homewatch imagepaint2017pre

   環境に対応

 人はその時々でいかようにも環境に対応することができる。これに関する記事を過去ログからピックアップしてみた。

2018.10.29 ライフスタイル(生活様式)Ⅰ
今回は自分の生活の在りようについて検証してみる。一般的にはライフスタイルと言われるものである。
某シンクタンクの行った調査に答える形で話を進める。
この調査ではライフスタイルには4つの構成要素があるとしている。
1.志向:何に関心があるのか
2.嗜好:何に喜びを感じるのか
3.環境:社会的条件・制約
4.行動:実際に何を消費し、どのように暮らすのか
それではこの問いに答えて、調査結果と比べてみることにする。
先ず最初の「志向」であるが、何に関心があるかというと、次のように答えるだろう「もう80歳なので、野心などという社会欲(日常細事2017.7.23 欲望の形参照)は無く、身体の制約もあるので、余生でどれだけこの仕事を続けられるか」の一本に絞られる。
これを 「日本人の暮らし方」(国民性の研究』統計数理研究所、2003 年実施)と比べてみると、人生50年を顧みて1番多いのは「 金や名誉を考えずに、自分の 趣味にあった暮らし方をする」39%、2番目が「 のんきにくよくよしないで暮らす」22が%、3番目が「一生懸命働き、金持ちになる」17%となっており、1・2番のマイペース志向が上位を占め、私も1番に該当するから、スタンダードな老人ということになる。
次に進んで「何に喜びを感じるのか」であるが、毎朝起きて「今日も新しい一日を迎えることができた」とい実感である。不思議なもので夜寝るときは、なかなか寝付かれず、身体のあちこちが痛んで、ついマイナス思考が強くなるからである。この調査ではこの問いに対して明確な数値で答えていない。それだけ多様性があり、「自分が喜ぶ方法を知っていても、人々を取り巻く環境は性別・年代・場所・時代に よって様々に変化する」からだとしている。次回に続く

2018.11.2 ライフスタイル(生活様式)Ⅱ
ライフスタイルを構成する4つの要素の3番目「環境」に関しては、多分に個人の選択で変えることができるものである。それには経済的制約や家業などの制約要件もある。環境を大きく変えるものに家の問題がある。私の場合も家の購入で生活の利便性や子どもの教育環境は大きく変化した。経済的に富裕層は自分で好きな社会環境を選べるということは言うまでもない。更にそれを制約する要因として、本人・家族・地域社会に起こる突発的事故や病気によって、思わぬ方向に変わってしまうという厳しい一面もある。
次の要素「行動」とは、暮らし向きの関するもので、上の3つの要素と重なる面が多い。この調査報告書によれば、実際に暮らしを展開するためには、自分の志向・嗜好を踏まえつつ、環境と照らし合わせ様々な点で妥協を図ることになる。
この循環する構造がうまく回っている時は「幸福の構造」になると、この調査では結論付けている。私にとってこれに当てはめると、まさに妥協の産物であり。幸福というものが心の問題なのか経済的豊かさ・地域との密着度によるところが多いのか、結論の出ない命題ではあるが、全体のバランスを考えれば一応「幸福の構造」に近いものと判断できる。
これらはライフスタイルというものを統計的視点から捉えたもので、これだけで人のライフスタイルを云々することは意見が分かれるところがあることだろう。
この調査の狙いは「地方再生」という現政府が最も力を入れている施策の一つを後押しする目的で国がまとめたもので、地域と大都市との格差を是正する標準モデルを見つけようと試みたものである。その点少し「つぎはぎ」で結論を急いだ感がある。
誰にもライフスタイルはある。自分のライフスタイルを見直すきっかけにでもなれば、喜ばしいことである。

2017.8.31 状況で変わる自己対応力
人間は環境の変化に思ったより早く順応するものだ。
一つは食事の取り方だが、昼飯を抜こうと決意したのだが、食前食後に多くの薬を飲むために全く摂らないわけにもいかず、バランス食品で済ますことにした。こうした健康食品は飽きるので、数種類試しながら続けてきた。散歩のときは手軽で重宝したが、病を得て出かけられなくなった。家で寝たり起きたりを繰り返していると、食べるのだけが楽しみになる。帯状疱疹の痛みは食欲には影響しない。右手が使えないから食べにくいだけだ。こんな状態が2か月ほど過ぎ、今も改善されていない。食欲に話を戻し、変わったものが食べたくなって、医者の帰りに、天丼を買って、家に戻って食べた。とても腹にもたれ、気分まで悪くなった。昼には体が軽いものしか受け入れないようになってしまったようだ。メニューを変えるとすれば菓子パン1個で 十分だ。このように食事のパターンを変えただけでも、身体は順応するものだ。
ましてや20年以上も続けてきたウォーキングをいきなり2ヶ月もしなくなったのだから、影響が出ないわけがない。ウォーキングは全身運動だから全筋肉を使う。それがすっかり削げ落ちてしまった(2017.8.12 使わなければ衰える)。これも身体が勝手に状況の変化に対応してしまったせいである。
このように習慣によって得たものは、それが中断すれば失われる。これは体が勝手に対応してしまうものだから避けようもない。習慣には良い習慣と悪い習慣がある。その内容は人によって判断は違うだろうが、だいたい良し悪しの判断はつくものだ。それ故やり直す時間があれば、良き習慣を作り出し、依存症のような悪しき習慣は捨て去る努力をするべきだろう。口でいうほどたやすいことではないが、やってやれないはずはない。

 



 


Copyright 2013 Papa's Pocket All Right Reserved.